パッションお問合せ

0120-917-484

受付時間:10:00~18:30(水・木曜日定休)

来店予約
お問合せ

軽自動車の乗り換えタイミングっていつ?

2024.5.25  スタッフブログ 

皆さん、こんにちは!

愛知県名古屋市と春日井市と豊田市にある

軽自動車の未使用車専門店パッションです。

自動車を乗っている皆さん

いつどのタイミングで乗換をしていますか?

・家族が増えて乗り換える人

・趣味のために乗り換える人

など生活に変化があった乗り換える人もいます!

・事故によって乗り換える人

・故障によって乗り換える人

など自動車に良くないきっかけで乗り換える人もいるかもしれません!

自動車の乗り換えは、生活の変化や良きもしないタイミングなどあれば乗り換えを決断したやすいと思います

それ以外だと乗り換えするタイミングは難しいです

私達も問い合わせで「乗り換えするのはいつがいいの?」と多く頂きます

今回は乗り換えタイミングについてお伝えしようと思います

軽自動車の現状

①使用実態

一般社団法人 日本自動車工業会が2023年に軽自動車の使用実態について調査した結果を元にまとめました

・軽自動車の使用と購買実態

軽乗用系のユーザーは60代以上と女性が中心となっている。「ほどんど毎日」使う人が減少傾向になっている。燃費については6割強のユーザーが満足をしている。

軽キャブバンは主用途は「乗用用途」が増加している。使用用途では、商品の仕入れ・納入や通勤・通学での使用割合が上昇している。

軽トラックのユーザーは「男性」が約9割、「60代以上」が7割を占める。世帯年収は増加している。

使用頻度は「ほとんど毎日」が減収傾向で主に「農用用途」が増加傾向になっています。

・軽自動車の存在意義

軽自動車は公共交通機関が不便な人口密度の低い地方部に多く普及しています。

人口密度が低くなるほど公共交通機関を利用する機会が少なく、車を利用する割合が高くなる。生活の中で軽自動車の役割は人口密度が低くなるほど大きな役割になっている。

軽自動車ユーザーの約4割を占める高齢者の軽自動車の利用は日常の買い物や病院への通院・送迎が中心となっている。60代以上の約9割は軽自動車から普通車に変えると不都合が発生し、約4割は車の維持が困難となる。

軽自動車ユーザーの6割強を占めるのは女性であり使用頻度も高くなっている。日常の買物や友人・知人への訪問等様々な用途を使っている。50代以下の女性ユーザーでは8割が有職者である。

・安全技術に対するユーザー意識

「衝突被害軽減ブレーキ」「ペダル踏み間違い時加速抑制装置」「後側方衝突防止支援システム」は魅力度も装着意向も高い。「ペダル踏み間違い時加速抑制装置」は60代以上での装着意向が高い。

「衝突被害軽減ブレーキ」「ペダル踏み間違い時加速抑制装置」は4割以上が追加費用ありでも装着を意向している。

参照情報

https://www.jama.or.jp/

②使用平均年数

軽自動車の平均使用年数は年々伸びています。

統計資料がある2005年から見てくると以下のようになります

(各年の永久返納車両)単位:年

2023 年 15.82
2022 年 15.83
2021 年 15.57
2020 年 15.20
2019 年 14.92
2018 年 14.73
2017 年 14.55
2016 年 14.36
2015 年 14.03
2014 年 13.83
2013 年 13.58
2012 年 13.20
2011 年 12.61
2010 年 13.12
2009 年 12.76
2008 年 12.47
2007 年 12.22
2006 年 11.88
2005 年 11.49

参照情報

https://www.keikenkyo.or.jp/information/statistics/average_data.html

2005年の時点では11.49でしたが2023年では15.82と約4年伸びています。

伸びている要因としては以下が考えらます!!

・技術革新による性能の向上

エンジンについては軽量で高効率なエンジンが開発されたため、燃費性能と耐久性の向上

ボディについては高張力鋼板や樹脂素材の使用により、ボディ剛性と耐腐食性が向上しました。フレーム構造の進化や防錆処理技術の進歩も、ボディの耐久性を高めています。

安全性は衝突安全性能や予防安全機能が飛躍的に向上しました。
エアバッグやABS、ESPなどの標準装備化に加え、近年では自動ブレーキや車線逸脱警報システムなども普及しています。


快適性能:は静粛性や乗り心地が向上し、長距離走行でも快適になりました。遮音材の使用やサスペンションの改良、エアコン性能の向上などが快適性を高めています。

・アフターサービスの充実

近年、販売店では購入時にメンテナンスプランなどを提案することが増え利用するユーザーが増えています。そのため以前に比べると日頃のメンテナンスをしっかりユーザーが多いため故障する前に直すことも多くなっています。販売店だけではなく整備工場を併設した店舗も増えているためユーザーの利用便が高まっています。

・物価上昇の影響

一般社団法人 日本自動車工業会の2023年度軽自動車の使用実態調査(WEB調査)によると直近1年間の軽自動車購入検討者の購入行動について45%が「購入を延期、断念した」と回答した。購入検討から行動が変わった人のうち7割が「物価上昇が影響している」と回答しました。

参照

https://www.jama.or.jp/

近年、物価高騰に加え軽自動車の技術の向上に伴って車両価格の高騰につながっています。そのため購入検討から乗り続ける選択をするユーザーさんも増えています。

軽自動車販売台数NO.1のNBOXを見ると10年前は1,275,326円だった本体価格が現在は1,648,900円と差額が373,574円となっています。値段の高騰は物価・人件費の高騰に加えて、技術向上に伴った装備の充実も影響しています。10年前にはなかった衝突軽減ブレーキ・アダクティブクルーズコントロールなどがあります。

本体価格の値段高騰している中で日本の平均年収は10年前に比べて増えています。平成24年が408万円、令和3年が443万円と35万円増加しています。物価が高騰している中で平均年収と軽自動車の高騰を見ても年収アップは同じぐらいのため軽自動車購入検討から乗り続ける選択へつながっています。

軽自動車は購入するタイミング

軽自動車の技術向上に伴い、耐久性が強く、安全技術の向上によって長く乗れる車となっています。

昨今、物価高騰による生活費の高騰と自動車販売価格の高騰によって購入するハードルが高くなっています。

購入検討のタイミングのポイントをお伝えします。

①好きな車・カラーがある時

1番は自分が欲しいと思った車やカラーがある時は購入するべきタイミングであります。車を購入する中で好きな形や色を基準に選ぶ人が多いです。自宅に普段止めているため自分の車を見る事になります。その際に好みの車を見る事で気分で良くなり楽しいカーライフになると思います。

車は年々マイナーチェンジやフルモデルチェンジがあります。特にマイナーチェンジの際にカラーの変更が多くあります。直近では、ハスラーのマイナーチェンジでカラー変更がありました。「あのカラーがいいなー」と思っていたらもう新車で買えない!!!!ってこともあります。ぜひ自分好みの車に出会ったら購入検討しましょう!!!!

②メーカー保証が終了した際

新車の車両にはメーカー保証がついてます。最大5年の保証になるため5年が経ったタイミングで乗り換え検討がおすすめです。新車から5年間はメーカー保証で対応できるため修理があった際、費用がかからないこともあります。メーカー保証が終了すると実費で修理が必要になるため、メンテナンス費用を抑えるポイントになります。新車から5年のタイミングは③で紹介する相場もポイントになります

③リセールバリューが高い時

リセールバリューとは今乗っている車を手放す際の買取や下取りの価値のこと

車の価値は年式や走行距離などによって大きく値段が変わります。それと車のモデルチェンジや世界情勢によっても大きく変わります。近年では半導体不足によって新車の納期が長期化したことによって納期が間に合わない人が中古車を求めたことによって中古相場が高騰しました。中古市場が高騰することで買取価格も高騰しました。乗っている車が高価買取になる際は乗り換えがおすすめです。

リセールバリューが高い時期としては新車から5年~7年が多いです。

④ローンの返済が完済した時

ローンを利用している方で支払いが終わった場合も購入検討のタイミングになります。5年以上でローンを組んでる場合はぜひ完済のタイミングで乗換検討がおすすめです。その理由としては②であった保証期間が終了していることや③のリセールバリュー高騰などローンの返済したタイミングで合う場合は検討してみましょう。

⑤修理費用が増えてきた時

自動車を日々維持している中でメンテナンスは欠かせません。新車からすぐはオイル交換やエレメント交換など費用としては少なく済みます。年数が経過するとタイヤ交換、バッテリー交換、ベルト交換など費用がかかるメンテナンスが増えてきます。その際には購入検討おすすめです。メンテナンス自体も物価高騰で値上げになっているためそれも考慮すると良いでしょう。

⑥車検のタイミング

車検は新車から3年目(貨物を除く)とそれ以降2年に1回車検を迎えます。車検では法定費用に加えてメンテナンスもかかるため出費として大きな金額になります。その車検を受ける前に乗り換え検討がおすすめです。その際は納期に余裕を持った行動が大切です。

⑦新機能に魅力を感じた時

新機能は毎年メーカーが開発して出ています。現在では当たり前の衝突軽減ブレーキやコーナーセンサーは少し前ではない機能でした。安全を向上させる機能に魅力を感じた際はぜひ購入検討がおすすめです。近年では、ホンダセンシングやプロパイロットなど半自動運転機能も充実しています。長距離ドライブなどで必要と感じた際もぜひ検討していただければと思います。

近年は新車値段高騰になっているため買い替えるハードルは高くなっています。新車値段高騰に比例して中古相場も高騰しています。パッションでは下取りの高価買取を行っているのと高騰する新車とメンテナンスを抑える方法で残価クレジットをおすすめです!!!!

パッションのおすすめ

①下取りの高騰

中古車オークション相場は近年値段が高騰しています。コロナ前に比べると値段が高騰してます。2020年にあったコロナウイルスによる緊急事態宣言、2022年のウクライナの戦争開始、2023年の大手中古車販売店の不正発覚、某メーカー不正発覚など多くの影響によって中古相場が上がっています。下取りが高いうちに乗り換えがおすすめです。

②残価クレジット

現在新車販売価格の高騰やオプション品の高騰など購入時に必要な金額が増えています。月々払いも金額が上がってしまいます。パッションでは月々支払いを抑えるために残価クレジットをおすすめしています。金利は2.9%で低金利のため費用を抑える事も可能。パッションでは販売時メンテナンスプランをお得に販売しています。お得な理由としてはプランで購入いただくと通常価格より値段が下がっていることと今後も人件費高騰や物価高騰で予想される値上げの影響を受けることがないなどあります。

残価クレジットには3年(37回)・5年(61回)・7年(85回)のプランを用意【貨物を除く】

残価クレジットは支払いを抑えるだけではなく以下のメリットもあります

・支払い満期時に選べるプラン

支払い満期時は、残りの支払いを選べることができます。一括して乗り続ける・再度分割で乗り続けると乗り続ける方法も2つのパターンがあります。おすすめとしては乗り換えです。5年や7年の場合は下取りとしての価値も高いです。手放す際の下取り価格に期待ができます。技術も向上しているためより快適なカーライフを送ることもできます。場合によっては支払い額が変わらず新型車に乗れることも!?

・ライフスタイルに合わせて乗る

人生の中で家族が増えたり、介護など生活に変化がある際、自動車の用途も変わります。すると乗り換えも必要になることがあります。残価クレジットの場合、支払い期間の満期がくるとどうするか考えることができます。将来に変化があるか可能性の人は検討してみてください。

パッションでは軽自動車の未使用車の残価クレジットが人気です

詳細はこちらをご覧ください!!!!

▶残価設定型ローン

軽自動車を乗り換えどうするか悩んでいる方はぜひ参考にしていただければ幸いです。

パッションでは軽自動車の国内オールメーカー取り扱い中です。実際に乗って比べることもできます。

迷ってらまずパッションへお越しください。カーライフアドバイザーがお客様にあった1台をご提案させていただきます。車の販売だけではなく整備・鈑金そして保険などカーライフに関することは何でもご相談ください!!

軽未使用車パッション 春日井店

〒486-0968 愛知県春日井市味美町2-124-1

TEL:0568-34-8486

軽未使用車パッション 南大高店

〒459-8013 愛知県名古屋市緑区高根山2-202

TEL:052-622-8486

軽自動車パッション 豊田店

〒471-0849 愛知県豊田市美山町3-34-33

TEL:0565-41-8445

HP:https://kei-passion.com

営業時間:10時~18時30分

定休日:水曜日・木曜日

未使用車とは

自動車の分類では「新車」「中古車」この2種類しかありません。

軽自動車メーカーが登録だけした走行距離が100キロ以内・登録期間が数ヵ月以内の中古車の事を

「届出済未使用車」と呼んでいます。以前は「新古車」とも呼ばれていました。